こんばんは。勤務医の須崎尚子です。

前回は杉本先生がむし歯になる前に予防しようというお話をしてくれました。

今回はむし歯の種類についてです。実はむし歯といっても程度によって色々あります。

今回はそれを紹介させていただこうと思います。

 

虫歯はC0・C1・C2・C3・C4と言うように5段階に分けることが出来ます。C0は、歯の表面のエナメル質が透明感を無くして白墨(チョーク)のようになっている状態で、まだ症状が無く、穴も開いていない状態です。このときは、十分な歯磨きやキシリトールを応用すると、元の健康な状態に戻すことが出来ます。(早く気付くかどうかが運命の分かれ道です。)

 

C1は、エナメル質が溶けて浅い穴ぼこ(う窩)が出来た状態ですが、症状は出ません。場合によっては、虫歯の部分を取り除いて、代りに樹脂や金属を詰めて治療をしますが、そのまま十分な歯磨きやキシリトールを応用すると進行しない場合もあります。

 

C2は、虫歯がエナメル質の下の象牙質にまで侵攻したもので、甘いものや冷たいものがしみたりします。一般的に象牙質は、痛みを感じる所なので、治療においては麻酔を用いることが有ります。虫歯の部分を取り除いた後、金属や樹脂のつめものをして回復します。

 

C3は、虫歯が象牙質も破壊してしまい、歯髄にまで達したものを言います。症状は、歯髄への感染の程度により、余り痛みの無いものから激しい痛みを伴うものまでさまざまで、我慢強い方が断念して歯医者通いを決意されるのもこの頃です。激しい痛みを通りすぎると、歯髄が完全に死んでしまうため一度痛みが消失しますが、今度は歯髄を通りすぎて歯の外(歯根膜)にまで炎症が広がるので、腫れを伴った更に激しい痛みを経験することになります。(熱が出ることも有りますし、痛み止めを呑んでも効かないことが多いです。)治療には、麻酔を使用することが多いですが、歯髄が既に死んでいる場合は麻酔なしで治療することも有ります。また、以前の治療で歯髄(歯の神経)を除去した歯が、再び虫歯にかかったときもC3に属します。C3は、虫歯による歯の欠損が大きいので、最終的にはかぶせものにより噛めるようにします。

 

C4は、虫歯により歯のほとんどが無くなってしまっただけでなく、歯の根っこまで虫歯に犯されてしまったものを言います。こうなると、歯を残すことは不可能なので残念ながら抜いてしまうケースが多いです。歯を抜いた後、傷痕が消えるまで最終的な治療にかかれないので、治療期間が長くなります。ですから、虫歯を見つけたら1日でも早く治療を開始されるようお勧めいたします。

 

ただ、虫歯は作らないことが一番❗ 口の中が常にきれいな状態をキープ出来るよう、予防に関しても全力でサポートさせてもらいます。

もし、ご不明な点があればいつでもお気軽に声をかけてくださいね。